〒207-0003 東京都東大和市狭山4丁目1521番地の3
西武線武蔵大和駅徒歩10分 駐車場:有り(1台))

09:00~18:00(土曜・日曜・祝日を除く)

042-507-9904

初めての建設業許可:塗装工事業の成功ガイド

この記事は、これから塗装工事業で建設業許可を取得したいと考えている個人事業主や中小企業の経営者の方に向けて書かれています。
建設業許可の基礎知識から、塗装工事業ならではの注意点、申請手続き、必要書類、費用、代行サポートの活用方法まで、初めての方でも分かりやすく解説します。
許可取得後の活用術やよくある失敗事例も紹介し、塗装工事業の発展を目指す方の疑問や不安を解消する内容です。

目次

  • 初めての塗装工事業者向け|建設業許可申請とは何か?
  • 塗装工事業ならではの建設業許可取得条件
  • 建設業許可申請の必要書類と手続きの流れ
  • 塗装工事業のための建設業許可代行・サポートの活用術
  • 費用・料金相場とコストダウンのコツ
  • 営業活動・経営力アップへ|建設業許可取得後の活用術
  • よくある質問(FAQ)と失敗事例から学ぶポイント
  • まとめ|初めての塗装工事業者が建設業許可を成功させるコツ

初めての塗装工事業者向け│建設業許可申請とは?

建設業許可が必要なケースと不必要なケース

建設業許可が必要となるのは、1件あたりの請負金額が500万円(税込)以上の工事や、建築一式工事で1,500万円以上の場合です。
塗装工事業でも同様で、500万円未満の小規模工事であれば許可は不要ですが、今後の事業拡大や元請けとしての受注を目指す場合は取得が推奨されます。
また、公共工事や大手企業との取引では許可が必須となるケースが多いため、早めの準備が重要です。
許可の有無による営業範囲の違いを理解し、適切な判断を行いましょう。

業種名 主な工事内容
塗装工事業 外壁・屋根・内装の塗装、防水塗装など
防水工事業 シーリング・防水膜施工など

塗装工事業ならではの建設業許可取得条件

塗装工事業の主な業務内容・事例

塗装工事業の主な業務内容は、建物や構造物の外壁・屋根・内装などへの塗装作業です。
具体的には、住宅やマンションの外壁塗装、工場や倉庫の防錆塗装、公共施設の塗り替え、橋梁や鉄塔の特殊塗装など多岐にわたります。
また、近年は省エネ塗料や遮熱塗料、防水塗装などの需要も高まっており、技術力や提案力が求められる分野です。
これらの工事を請け負うためには、建設業許可の取得が事業拡大の鍵となります。

塗装業の建設業許可要件(専任技術者・経験・資格ほか)

塗装工事業で建設業許可を取得するには、主に「経営業務の管理責任者」「専任技術者」「財産的基礎」などの要件を満たす必要があります。
専任技術者は、塗装工事に関する10年以上の実務経験、または指定の資格(1級・2級建築施工管理技士など)が必要です。
経営業務の管理責任者は、5年以上の経営経験が求められます。
また、一定額以上の資本金や純資産も必要となるため、事前の準備が重要です。

要件 内容
専任技術者(営業所技術者) 10年以上の実務経験または資格など
常勤役員等(経営業務管理責任者) 5年以上の建設業に関わる経営経験
財産的基礎 500万円以上の資産
社会保険 健康保険等加入義務
誠実性 不正または不誠実な行為はNG
欠格要件 欠格要件に該当しない

許可が取れない・トラブル事例と対策

塗装工事業で建設業許可が取れない主な原因は、実務経験や資格の証明不足、経営業務管理責任者の要件未達、資産要件の未充足などです。
また、過去の法令違反や虚偽申請が発覚した場合も不許可となります。
トラブルを防ぐためには、事前に必要書類や証明資料をしっかり準備し、専門家に相談することが有効です。
不明点や不安がある場合は、行政書士などの代行サポートを活用しましょう。

建設業許可申請の必要書類と手続きの流れ

新規許可申請で必要な書類一覧(法人・個人)

建設業許可の初回申請時には、法人と個人で必要な書類が若干異なりますが、主に「申請書」「定款(法人のみ)」「登記事項証明書」「納税証明書」「経営業務管理責任者や専任技術者の証明書類」「財産的基礎を証明する書類」などが必要です。
個人事業主の場合は住民票(地域による)や所得証明書、法人の場合は決算書や株主名簿なども求められます。
書類の不備や記載ミスは審査遅延や不許可の原因となるため、慎重な準備が重要です。

書類名 法人 個人
申請書 必要 必要
定款の写し 必要 不要
登記事項証明書 必要 不要
決算書の写し 必要 必要(青色申告決算書等)
資格証 資格で証明する場合必要 資格で証明する場合必要
営業所の写真等 必要 必要

※その他にも必要書類はあります。

申請内容の作成・追加・変更届の注意点

建設業許可の申請内容に変更が生じた場合は、速やかに追加・変更届を提出する必要があります。
例えば、役員や専任技術者の交代、事務所移転、資本金の増減などが該当します。
変更届の提出が遅れると、許可の取消や罰則の対象となることもあるため、日々の事業運営と並行して法的手続きを怠らないことが大切です。
また、変更内容によっては追加書類が必要となる場合もあるため、事前に確認しましょう。

手続き 期間の目安
書類準備 2週間~1ヶ月
審査・交付 1~2か月

経営事項審査と入札・融資・資金調達との関係

建設業許可を取得した後、公共工事の入札に参加するには「経営事項審査(経審)」を受ける必要があります。
経審は経営状況や技術力、社会性などを点数化し、入札参加資格の基準となります。
また、経審の評価は金融機関の融資審査や資金調達の際にも重視されるため、事業拡大を目指す塗装工事業者にとっては非常に重要な手続きです。
定期的な経審の受審とスコアアップを意識しましょう。

塗装工事業のための建設業許可代行・サポートの活用術

代行業者の選び方と全国・東京・埼玉・神奈川等地域対応

建設業許可の申請は専門知識が必要なため、行政書士などの代行業者に依頼するのが一般的です。
選び方のポイントは、塗装工事業の実績が豊富か、地域(全国・東京・埼玉・神奈川など)に対応しているか、料金体系が明確か、アフターフォローが充実しているかなどです。
無料相談や見積もりサービスを活用し、自社に合ったサポートを選びましょう。
地域密着型の事務所は、地元の審査基準や手続きにも精通しているため安心です。

選び方のポイント 内容
実績 塗装工事業の許可取得実績が豊富
地域対応 全国・首相としに対応(電子申請など)
料金 明確な料金体系
サポート アフターフォローの有無

※その他にも様々な特徴があります。

費用・料金相場とコストダウンのコツ

建設業許可申請の料金・費用内訳(実費・報酬・手数料)

建設業許可申請にかかる費用は、「申請手数料(実費)」「行政書士等への報酬」「書類取得費用」などに分かれます。
申請手数料は知事許可で9万円、大臣許可で15万円が一般的です。
代行報酬は事務所によって異なりますが、10万円~20万円程度が相場です。
その他、登記簿謄本や納税証明書の取得費用も発生します。
費用の内訳を事前に確認し、無駄な出費を抑えましょう。

費用項目 相場
申請手数料(知事許可) 9万円
申請手数料(大臣許可) 15万円
代行報酬 12~20万円
各種証明書取得費用 数千円~

申請の自己対応と代行依頼の費用比較

対応方法 費用 メリット デメリット
事故対応 実費のみ コスト削減 手間・ミスのリスク
代行依頼 実費+報酬 安心・時短・アルターフォロー 費用がかかる

追加・変更時の料金・決算届や名義変更時の注意点

許可取得後も、追加業種の申請や決算届、名義変更などの手続きが必要です。
これらにも別途費用が発生し、追加業種申請は5万円~10万円、決算届や変更届は1万円~5万円程度が相場です。
手続きの遅れや不備は許可の取消リスクにつながるため、定期的な確認と専門家のサポートを活用しましょう。
特に名義変更や事務所移転時は、必要書類や手続きが複雑になるため注意が必要です。

営業活動・経営力アップへ│建設業許可取得後の活用術

事務所運営・オフィス移転・変更時の手続き・注意点

建設業許可を取得した後は、事務所運営やオフィス移転などの際にも各種手続きが必要です。
例えば、事務所の所在地や代表者、専任技術者が変更になった場合は、速やかに変更届を提出しなければなりません。
これを怠ると、許可の取消や罰則の対象となることがあります。
また、オフィス移転時には新しい事務所が許可要件を満たしているか(独立性・専有性・看板設置など)も確認しましょう。
日々の運営管理と法令遵守を徹底することで、許可の維持と信頼性向上につながります。

よくある質問(FAQ)と失敗事例から学ぶポイント

塗装工事業の建設業許可申請に関して、よくある質問には「実務経験の証明方法は?」「個人事業主でも取得できる?」「許可取得後の更新手続きは?」などがあります。
また、失敗事例としては、書類不備や証明資料の不足、変更届の提出漏れ、要件未達による不許可などが多く見られます。
これらを防ぐためには、事前準備と専門家への相談が重要です。
FAQや失敗事例を参考に、同じミスを繰り返さないよう注意しましょう。

よくある質問 内容
実務経験の照明方法 工事契約書や請求書などの提出
個人事業主の取得 可能(要件を満たせば)
更新手続き 5年毎に必要
決算届 毎年度決算後必要

※その他にも様々な特徴があります。

まとめ│初めての塗装工事業者が検閲業許可を成功させるコツ

塗装工事業で建設業許可を取得するには、要件や手続き、必要書類をしっかり理解し、計画的に準備することが大切です。
特に初めての方は、専門家のサポートを活用することで、ミスやトラブルを防ぎ、スムーズな許可取得が可能となります。
許可取得後も、定期的な届出や法令遵守を徹底し、事業の信頼性と成長を目指しましょう。
この記事を参考に、建設業許可取得の第一歩を踏み出してください。

記事を作成した行政書士

行政書士:岩田雅紀
『環境系専門の専門行政書士』行政書士岩田雅紀事務所代表

産廃業許可、建設業許可申請を主な業務として取り扱っている。

資格:行政書士 天井クレーン 車両系建設機械 etc

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

042-507-9904

<受付時間>
09:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

行政書士岩田雅紀事務所

住所

〒207-0003
東京都東大和市
狭山4丁目1521番地の3

アクセス

西武線武蔵大和駅徒歩10分
駐車場:有り(1台)

受付時間

09:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日