〒207-0003 東京都東大和市狭山4丁目1521番地の3
西武線武蔵大和駅徒歩10分 駐車場:有り(1台))

09:00~18:00(土曜・日曜・祝日を除く)

042-507-9904

解説

初めまして、産廃業関係を専門としている行政書士岩田です。今回のテーマは『産廃収集運搬業許可講習会』です。産業廃棄物収集運搬業許可を取得するのに、まず先に取り組まなければならないものが講習会の終了証の取得です。この講習会の仕組みや試験の内容、講習日程やワンポイントアドバイスも交えながら、しっかり理解して臨みましょう。そのお手伝いができれば幸いです。

目次

それでは産廃収集運搬講習会の流れを説明していきます。

  • 産業廃棄物収集運搬業講習会申込みの流れ
  • オンライン受講と対面受講の収集運搬講習会
  • 申込み方法
  • 受講者資格
  • 講習会のカリキュラム
  • 産廃収集運搬講習会の合格率
  • 収集運搬講習会の受講時間と日程
  • 定員や受講料
  • 産廃収集運搬講習会受講のポイント
  • まとめ

産廃収集運搬講習会申込みの流れ

産業廃棄物収集運搬業許可の許可申請をする際は『公益社団法人日本産業廃棄物処理振興センター(通称:JWセンター)』が主催する講習会を受講し、その終了証を取得しなければなりません。そして許可申請書の添付資料とすることで、収集運搬の許可を申請することが出来ます。この終了証を必ず添付しないと許可申請がおりません。要するにJWセンターの講習会を受講することにより、収集運搬業者としての基礎知識と責任を担保し、不法運搬や不法投棄の防止に努めている役割を担っています。講習会は『インターネットからの予約のみ』となっておりますので、予めインターネットができる環境をご用意ください(スマートフォンから申込むことも可能です)。動作環境をPDFで確認することもできます。

申込み方法

  • ステップ1=申し込む(インターネット申込みのみ)
    申込み時には本人の顔写真データの登録が必要(6ヶ月以内の撮影されたもので、無背景、サングラス・帽子・マスクなど着用していないもの、正面向きの上半身となっています。)スマートフォンで撮影したものでも使用できます。そして、講習の課程・試験の日時・会場を選択し、申込をします。
     
  • ステップ2=受講料を払う
    予め登録しておいたメールアドレスに、入金方法のメールが届きますので、期日までに振込みを完了させます。振込が完了しますと、受講決定のメールが届きます。(合わせて受講番号が発行されます)
     
  • ステップ3=受講をする
    オンライン受講の方は、受講決定通知メールから2週間程度でテキストが届きます。会場受講の方は、会場で配布されます。オンライン受講の方は、マイページにログインをして視聴動画で受講を開始致します。
     
  • ステップ4=試験を受ける
    オンライン受講の方は、予め指定した試験会場で試験を行います。対面受講の方は、講義が終了したらそのまま試験となります。

オンライン受講と対面受講の収集運搬講習会

前項で軽く触れましたが、講習会には2種類の受講があります。一つは『オンライン受講』もう一つは『対面受講』です。コロナ禍がまん延する中2020年頃より、従来の対面方式の講習会を一旦中止にして、web講義を視聴するオンライン受講形式になり、最後の試験を会場で行うことになりました。コロナも落ち着いてきた2023年に対面式の講習会も復活して、2つの受講を選べる形になりました。どちらかがおススメかと言うと、どちらも内容は同じなので、ご自身のニーズに合った受講をして頂けたらと思います。オンライン講習のweb視聴は何回でも見直すことが可能であったり、忙しい方など好きな時に視聴できるので、細切れ時間を利用して少しずつ視聴して行くのも良いと思います。対面方式は、いわゆる学校の授業形式ですので、しっかり1日~2日講義を聞いて、記憶が残っている状態で試験に突入出来るのはメリットだと思います。弊所に問合せがあった場合、オンライン受講をお勧めしています。それは対面受講はまだまだ会場の枠が少なく、かなり早く予約を入れないとすぐ埋まってしまうからです。その点、オンライン受講は最後の試験会場も結構余裕があり、比較的急ぎでも予約が取り易い環境であったり、やはりスマートフォンの普及で、いつでも好きな時に視聴できる環境が進んだのは、ある意味コロナがもたらしてくれたものと感じています。

受講者資格

個人で収集運搬業を行おうとする場合『申請者本人』。法人で収集運搬業を行おうとする場合は『代表者・役員(監査役及び社外取締役を除く)・政令使用人』が受講の対象となります。※法人役員の1人が講習会を受講していて、他の人が代わって講習会の修了者になる場合は、原則新規講習会を受講しなければなりません。

講習会のカリキュラム

講習会には7つのカリキュラム(視聴科目)があります。

  • 処分業(新規)のプログラム←収集運搬を初めて取りたい方
  • 処分業(更新)のプログラム←収集運搬を更新される方
  • 特管責任者講習会のプログラム
  • 医療関係特管責任者講習会のプログラム
  • PCB収運従事者講習会のプログラム
  • マネジメント研修会のプログラム
  • 放射性廃棄物処理講習会のプログラム

この処分業のプログラムの中にア~カの種類があります。産廃収集運搬業を新規で取得したい場合は、アの『産業廃棄物収集・運搬業の新規許可申請/更新許可申請/変更許可申請』の受講が必要になります。※イ~カの産業廃棄物処分業や特別管理産業廃棄物に関する内容は、またの機会にご説明いたします。

産廃収集運搬講習会の最後に試験がありますが、合格率は公表されておりません。しかし決して難易度が高い試験ではない(9割の人は受かると言われている)ので、普通に講義を受けて試験に挑めば合格できる試験と言えるでしょう。ただし、それはしっかりと講義を聞いたのが前提で、たまに落ちる方もいらっしゃるので、しっかり対策して頂きたいと思います。また試験に落ちた場合でも、再々試験(初回入れて3回)を受けることが出来ます。再々試験に落ちてしまった場合は再度講義の受け直しとなりますので、再々試験までには合格したいところです。

産廃収集運搬講習会の受講時間と日程

オンライン形式の講義視聴時間(産廃収集運搬課程)

オンライン講習受講課程
1 廃棄物処理法概論 (4.5時間)
2 環境・循環型社会概論 (1.5時間)
3 業務管理 (2時間)
4 安全衛生管理 (2時間)
5 収集・運搬 (2時間)  

対面形式のプログラムはPDFに記載されています。

定員や受講料

産廃収集運搬新規講習会の受講料は(税込)25,300円、更新申請の講習会は(税込)16,500円になります。また講習会の定員ですが、都道府県の会場により違います。概ね一会場70名~大きな会場で100名単位で開催されております。

産廃収集運搬講習会受講ポイント

という訳で一通り説明を致しましたが、講習会を受講するポイントが有ります。それは『開催時期をしっかり把握する』ことです。この講習会の開催日程は毎年3月の終わりに新年度の講習会日程がJWセンターで公開されます。そしてこの講習会、実は毎月開催している訳ではありません。主要都市では大体隔月開催となっておりますが、地方都市になると更に開催日の感覚が空きますし、予約殺到で早々で予約が埋まってしまいます。1回講習会の機会を逃すと、下手すると数か月後とか平気で遅れてしまいますので、自分が許可申請を取得したい時期と良く相談しながら、申し込んで頂きたいと思います。特に年始めの5月開催の講習会などは、日程発表と同時に申込みをしないと、ほぼ埋まってしまうので、弊所のクライアントさんで6月に新規許可を取りたいと申し出があった時は、そのことを予めお伝えしておいて、公開当日に何度も予約サイトに入って予約してもらった経験があります。

まとめ

最後まで読んで下さり、有難うございました。産廃収集運搬講習会のこと、少し理解出来ましたでしょうか?少しまとめると、

  • 講習会を受けないと、許可申請が出来ない
  • オンラインと対面の二つの受講形式がある
  • 開催時期をしっかり把握して予約する

上記の簡単なポイントを押さえて、講習に臨みましょう!記事を読んでみたけど、実際よく分からないと感じた人は、遠慮なく行政書士へご相談下さい!一緒に試験の日程を相談しながら、アドバイスしたいと思います。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

042-507-9904

<受付時間>
09:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

行政書士岩田雅紀事務所

住所

〒207-0003
東京都東大和市
狭山4丁目1521番地の3

アクセス

西武線武蔵大和駅徒歩10分
駐車場:有り(1台)

受付時間

09:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日